こんにちは、はなげです。
私は2児の母で、下の息子が今ではもう3歳。
ふと振り返ると、3年前にとても悩んでいた
あの問題がありました。
そう、「離乳食問題」。

当時、第一子は赤ちゃん主導の食事
BLW(Baby Led Weaning)で
離乳食を進めていたこともあり、
「第二子もBLWでいこうかな」と
考えたものの、すんなりとはいかず…笑。
正直に言えば、良かったことも
辛かったこともどちらも経験しました。
今だからこそ言える、
**“BLWで育てたリアルなその後”**
を交えて、振り返ってみたいと思います。
そもそもBLWって?
「Baby(赤ちゃん) Led(主導の) Weaning(離乳)」の略で
すりつぶしたり裏ごしした食材をスプーンで与えるという
従来の離乳食ではなく、何種類かの食材を赤ちゃんに
提供し赤ちゃん自身が食べる物、量を決めて離乳を
進めていくという方法です。
通常であれば月齢が進んでから手づかみ食べを始めますが
それを初期から始めるというとイメージしやすいかと思います。
私がBLWを知ったのはこの本がきっかけで、BLWで離乳をすすめたいと
考えた事がある人なら手にとったことは1度はあるのでは。
BLWをやっていて良かった事
家族みんな一緒に食事が出来る
自分がスプーンを持って赤ちゃんに
食べさせなくてもいいので、一緒に
「いただきます」ができます。
これは本当に大きなメリット。
やっぱり、あったかいご飯が
いちばんおいしいですよね。
面倒くさい調理工程がない
野菜などを歯茎で潰せるぐらいの柔らかさまで煮て
そのまま提供するBLW、ブレンダーで潰したり
裏ごしして冷凍ストックを作ってという工程は無く
大人のご飯を味付けする前に取り分けて
提供するので離乳食作りは楽と言われています。
自分で食べる意欲が育つ
当初はおもちゃのように触っていた息子も
1歳頃にはしっかり食事に集中できるように。
BLWをやっていて辛かった事
情報が少ない
私がBLWを知ったのは
『「自分で食べる!」が食べる力を育てる』
という本を読んだ事がきっかけでした。
イギリス発の離乳方法で日本で実践されている方は
ほとんどいなかったので、窒息は?栄養は十分取れる?など
不安な事が多かったです。
窒息に関しては従来離乳食でも大いにありうるので
必ず学んでおく必要があります。
窒息時の対処法の動画↓
【消費者安全調査委員会】窒息事故から子どもを守る!
ぜひ離乳食を今から始める、窒息の対処法について
知らなかったという方は見て頭の片隅において
いただきたいです。
結局自分で作らないといけない
市販のベビーフードではなかなか赤ちゃんが自分自身で
食べる事が難しいので、結局自分で作らないといけない
という状況になってしまいます。
当時の私の情報源はインスタグラムで
BLWを実践されている方は無添加・オーガニックへの
こだわりが強い方が多く、絶対に手作りで
とにかく砂糖は避けるというような感じで
私の同じように手作り・食材は出来るだけ
オーガニックという謎の使命感に駆られていました。
当時はいろんなレシピを見つけては一生懸命作って…と
必死でした。笑
ケチャップやマヨネーズを手作り
パンケーキを毎日焼いたり…
今になるとシンプルに野菜を茹でた物など簡単なものを
提供しても良かったのかな…なんて思います。
そうすると、従来離乳食よりは作る工程は楽ですね。
それでも元々料理が苦手なこともあり
かなり苦痛でした。笑
食事後が悲惨
ご想像の通り、テーブルも床も洋服もカオス。
エプロンを洗う手間すらしんどかった。
手づかみ食べが初期からずっと続くので、
片づけの大変さは覚悟が必要です。
床には新聞紙や使い捨てのシートを
敷いておくと後片付けが
かなり楽に!
ちゃんと食べてくれているか不安になる
赤ちゃん主導なのでどれだけ食べたのかが分からず
栄養バランスは大丈夫?と不安になりました。
特に初期は上手に口に食材を持っていく事が出来ないので
全然食べてないように感じ、もどかしく思うことも
多々ありました
3年後の今、どうなった?
結論、下の子もBLWで離乳を進めました。
そして現在3歳。
上の子の下の子も3歳の時
…うん、好き嫌い、めっちゃある。笑
BLW=食べる子になる、というわけではない
というのが正直な実感です。
BLWを始めた時は何でもつかんで
口に入れてと特に好き嫌いは
なかったのですが
やはり2歳ごろから
あれは食べる、これはいらない
と選り好みするように。
ただ5歳になった上の子は
好き嫌いが減ってきて
嫌いだった葉物野菜を
もりもり食べるように。
BLWでよかったのは「食卓を囲む時間の大切さ」や
「食べる=楽しい体験」に繋がっていたこと。
この感覚は、何よりも価値があったと思っています。
今からBLWを始めようかなと思っている方へ
BLWはたしかにメリットもたくさんあるけれど、
親のスタイルやライフステージに合うかどうかが何より大事。
私は今ならこう思います。
👉「無理せず、取り分け+補助的にベビーフードで栄養面カバー」でも全然OK!
👉「食事の時間をみんなで楽しむこと」が一番大事!
離乳食について悩んでいる方の
一助になれたらと思います。
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
コメント