幼稚園の行き渋り対策に効果大!毎朝15分のある魔法で変わった子供の気持ち

こんにちは、はなげです

9月終わりというのに
暑い日が続いていますね

最近は子供を朝に公園で
放牧させてから
幼稚園に行くという生活を
始めました

というのも
長男(年少)の幼稚園の
行き渋りが激しく
家を出るまえ毎日

「もう今日は幼稚園いや
 ママと一緒にいたいの~」

と嫌がるのです

どうしたもんか…
と思っていた時に
友人がインスタで

「子供の幼稚園行き渋りが
 毎朝の公園でなくなった」

と投稿していたので
真似してみたら
あら不思議!
幼稚園についたら
いつも入口で寝転がって
もう行かない、行きたくない!
と頑なに動かなかった彼が
スタスタ入っていって
クラスにもスーッと
入っていくではないか…

まず朝自宅を出るときに
幼稚園に行くからという声掛けから
公園に行くという声掛けに
なった事で
ママと遊べる!と
ポジティブな気持ちに
なって家をでるのも
苦痛ではなくなるようです

朝のわずか15分ほどの
時間ですが、毎日公園で
鬼ごっこするので
子供も私も体力がつくという
メリットも笑

この公園朝活を初めて
1週間ぐらいは
体が重すぎて全く
走れなかったけど
1か月ほど経った今
かなり前よりは走れるように
なった気がする!
気がするだけかもしれないが…

ただ確実に言えるのは
長男がかなりポジティブな
気持ちで幼稚園に
通えるようになったことが
何よりもうれしい!

毎日やだやだ~!と言いながら
泣いて幼稚園に吸い込まれて
いく姿を見るのもつらいしね

朝のバタバタした時間は
ついイライラして子供の
遊びたい、ママと一緒に
過ごしたいという気持ちを
無視して

起きて!
準備して!
朝ご飯食べた?
はよ靴下はいて!

などなど
指示のオンパレード

そりゃ子供だって
嫌になるよなと
反省。

ママは全然私・僕の話を
聞いてくれない!
って怒られる時もあるし

確かに親が自分の話を
聞いてくれない時があるのに
どうして私たちは親の
いう事を聞かなきゃいけないの?

親は忙しいんだから
今はちょっと待ってって言うけど
私たちだって忙しい時、遊びたい時に
待ってほしいけど
そんなこと関係なしに
はやくはやくって
親はどうして自分本位で
何でも押し付けてくるの?

って思われてそう笑

一方の気持ちをぶつけるのではなく
お互いに思いやって対話することが
大事なんだなと思います

文章にすると
冷静になって物事を
考えられるけど

はたして実際の場面で
どれだけ冷静にこれが
考えられるかは疑問ではありますが

私が元気で過ごす限り
子供たちと少しでも多くの
時間を楽しみや幸せで
彩られた生活に
したいと願うばかりです

朝公園習慣を教えてくれた
友人に感謝の気持ちを込めて

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

和太鼓でアメリカの人々の心を掴んだ女

ズボラすぎるがゆえに鼻毛がたまに出ている

日本生まれ日本育ち
和太鼓を愛し、生きてきた女
英語とは縁遠い世界で生きていたが
夫の研究留学に帯同すべく
米国デラウェア州へ

在米中は子育てに奮闘しつつ
英語を学んだり和太鼓を叩いたり
充実した日々を過ごす

ロードトリップで東海岸の州は
ほぼ全制覇(メイン州はいけず)

現在は生まれ育った土地関西へ戻り
薬剤師として働いている

夢は和太鼓チームを作る事

コメント

コメントする

もくじ